なぜパワハラは行われるのか?加害者の心理状態や理由とは?

今回は、なぜパワハラが起きてしまうのか、その背景について考えたいと思います。

なぜパワハラが起きるのか?その原因・理由とは?

パワハラが起きる原因として、様々な理由があります。

特に今回は、パワハラ加害者側の原因について、考えていきます。

加害者はパワハラだと思っていない?

そもそも、パワハラ加害者は、「パワハラをしているとは思っていない」ことが少なくありません。

パワハラ加害者は、「それはパワハラではなく、指導の一環」と勘違いしているひとも少なくないのです。

なので、パワハラ行為が都合よく正当化されてしまい、むしろ「被害者にとって、その指導(パワハラ)は必要である」と間違った認識をします。

ですから、たいていの場合は、加害者は「自分が悪い」とは思っていないのです。

指導方法がわからない?

そもそも、指導方法がよくわからない上司もいます。

威圧的に怒ることが、正しい指導だと思っているひともいます。

しかし、威圧的に相手を追い込むことは、相手にとっては恐怖です。

それは、指導ではなく、ただ強制的にやらせているだけでしかありません。

部下を精神的に追い込むことが指導であると、勘違いしている上司は、驚くほど多いのです。

パワハラが起きてしまう現場として言えるのは、そもそも上司が指導方法を心得ていないこともあります。

過去に自分自身もパワハラを受けている?

なぜ、そのような間違った指導をしてしまうのか。

それは、過去に自分自身も同じような指導(パワハラ)を受けている可能性があります。

「自分は過去の指導(パワハラ)でここまで成長できたのだから、自分の部下も同じような指導(パワハラ)で成長できるはず」という認識が生まれてしまうのです。

しかし、ひとによって指導方法は違うはずです。

また、必ずしもその指導(パワハラ)で成長できたのか、もっと良い指導方法があった可能性も十分にあります。

そして、ひとによっては「自分もパワハラに耐えたのだから、次の部下も同じように耐えさせる」と、全くわけのわからない理由で、同じように部下を追い込む上司もいます。

このような背景には、完璧なる指導力不足が言えるでしょう。

しかし、多くのパワハラ上司は、「自分は指導力がない」とは思いません。

むしろ、「自分は指導力がある方だ」と勘違いしている上司も多いです。

パワハラ上司が、自分自身の非に気づいていない、もしくは目を向けないので、一向にパワハラの現場は変わらないのです。

加害者自身がプレッシャーを感じている?

また、パワハラの加害者である上司自身も、強いプレッシャーにさらされている可能性もあります。

上司も上の人間からプレッシャーをかけられ、そのはけ口として、自分の部下に当たっていることもあります。

それは、指導ではなく、単なる八つ当たりです。

このような場合は、そもそも上司や指導者という立場にふさわしくない人間が、その役回りを担当してしまっている可能性があります。

人事評価というのは、必ずしも正しくはなく、むしろ間違った人事配置をしてしまいがちです。

上に立つ役にふさわしくない人間が、上に立ち、プレッシャーに耐えられず、上司に当たってしまうことは少なからずあることです。

サディスト的な心理状況にある?

もしくは、部下が苦しくのを喜んでいるサディスト的な上司なのかもしれません。

そういう上司も中にはいると思います。

相手が苦しむのを見たいという歪んだ精神状態の持ち主です。

もし、このような精神の上司がいると、部下はどんどん壊されていく可能性があります。

サディスト的な思考を持つ上司は、特に注意が必要です。

被害者は「自分が悪い」と思ってしまうことも

また、残念なことに、被害者自身が「自分が悪い」と思ってしまうことがあります。

自己否定や自分に責任があると思うと、ますますパワハラを肯定してしまうことになります。

そうなると、さらに加害者もパワハラをしてくる可能性があります。

そして、あまり自分を責めていると、自分の精神や肉体を壊しかねません。

パワハラ被害者の方は、ぜひあまり自分を責めないようにしてほしいものです。

いつまでもパワハラに耐える必要はないのです。

他人を変えるのは難しい

また、「自分が相手の言うことを聞けば、相手を変えられる」と思うかもしれませんが、そう簡単には、ひとは変わりません。

特に、他人を変えるというのは、ほとんど不可能と思った方が良いくらいです。

いくらパワハラに耐えても、相手に寄り添おうとしても、なかなかパワハラは止まないのです。

以上のように、パワハラ加害者には様々な原因があり、パワハラをしています。

パワハラは、被害者が我慢しても一向に止まないことも十分にあるので、無理して我慢せず、周りに助けを求めた方が良いでしょう。

【特徴】気をつけて!こんなひとはパワハラされやすい!

実は、パワハラを受けやすい人には、ある特徴が含まれていることがあります。

パワハラを受けやすい人の特徴

私自身もパワハラを受けたことがありますが、周りにはパワハラを受けないひともいました。

そこには、パワハラを受けやすい特徴があるように思いました。

そこで、私が考える「パワハラを受けやすいひとの特徴」について、述べていきたいと思います。

立場の弱いひと

まず、パワハラをするひとは、自分より立場の弱いひとをターゲットにすることが多いです。

なので、立場が上である上司が部下にパワハラをするケースはよくあります。

仕事ができないひと

また、仕事ができないひとも狙われます。

例えば、営業職では売り上げが悪い社員が狙われやすいです。

その他にもミスが多い社員は、突っ込まれる原因を持っているので、パワハラを受ける可能性があります。

仕事ができないひとは、上司からの攻撃の対象になりやすいです。

仕事ができるひと

また一方で、仕事ができるひともパワハラの対象に狙われる可能性があります。

仕事ができて会社から評価されると、周りから妬まれていやがらせを受ける場合もあるのです。

自己主張をするひと

他にも、ハキハキものを言うひと、自己主張するひと、目立つようなひとは、周囲から嫌がらせを受けることもあります。

意地悪な上司は、仕事ができたり、意見をはっきり言う部下を良く思わないこともあり、攻撃対象にされることもあるのです。

真面目で素直なひと

あとは、真面目で素直なひとも狙われやすかったりします。

真面目で素直なひとは、相手のことに歯向かうことなく、言われた通りにするようなひとも少なくないので、パワハラのターゲットとなりやすいのです。

特に、何でも言われた通りにするイエスマンは、攻撃されやすかったりもします。

おとなしそうなひと

おとなしそうなひとも、パワハラを受けてもじっと耐えてしまうひとも多いので、ターゲットにされやすいです。

将来を期待されているひと

また、将来を期待されているひとは、上司が期待してしまうからこそ、パワハラのような間違った指導をしてしまうこともあります。

このような場合は、上司の指導力不足が原因のひとつとして挙げられます。

ただ、上司はなかなか自分の非を認めようとはせず、期待に応えられない部下を責めることが多いです。

真面目なひとほど、パワハラは「自分に責任がある」と思いがちなこともあります。

上司から気分で嫌われているひと

その他には、生理的に嫌われていたり、上司の気分で標的になってしまい、パワハラを受けてしまうこともあります。

こういう場合は、気まぐれで標的が決められてしまうたけ、運が悪いだけということもあります。

パワハラを受けにくい人の特徴

このように、パワハラを受けやすいひとには、様々な理由があります。

一方で、パワハラを受けにくいひともいます。

そのようなひとは、どういう特徴があるのか、私なりの考えを伝えたいと思います。

ターゲットにされても刃向かえるひと

たとえ、パワハラのターゲットにされても、刃向かえるひとや言い返せるひとは強いです。

嫌がらせをするひとは、言い返されると弱かったりもします。

逆に言えば、刃向わないからこそ、嫌がらせをしてくることもあります。

会社から一目置かれているひと

もしくは、会社から一目置かれているひとは、会社からも大事にされているので、パワハラをするひとも、なかなかターゲットにしようとはしません。

もし、会社から一目置かれているひとに嫌がらせしようものなら、自分が責められる可能性もあるからです。

周りの誰かが守ってくれるひと

あとは、人望が厚く周りが守ってくれるひとも、パワハラは受けにくいと思います。

もし、パワハラに遭うようなことがあっても、きっと周りのひとが守ってくれることでしょう。

パワハラできそうな相手を選んでいる

パワハラをするひとも実は弱いひとが多いです。

自分自身に劣等感やプレッシャーを感じ、そのはけ口として、立場の弱い人間に対してパワハラをしていることもあります。

パワハラをするひとは、相手を選んでいます。

もし、上記のようなパワハラを受けやすいひとの特徴に当てはまっているひとは、パワハラを受けてしまう可能性があるでしょう。

パワハラは我慢すれば良いというわけではありません。

パワハラをするひとは、じっとパワハラに我慢するひとにこそ、強く当たってきたりするのです。

人前での叱責(パワハラ)をする理由とは?

私も人前での叱責や罵倒を受けたことがあるので、そのときの精神的な苦痛は痛いほどわかります。

人前での叱責をする理由とは?

「もし注意をするなら、人前ではなく二人きりのときにすれば良いのでは」と思うこともよくありました。

しかし、パワハラ上司は人前での叱責や罵倒をしたがることが多いです。

今回は、なぜパワハラ上司は、わざわざ人前での叱責をするのか、考えてみたいと思います。

見せしめのため

ひとつは見せしめのためもあるでしょう。

同じように叱責を受ける可能性があることを、周囲にわからせるために、敢えてあなたを当て馬にして叱責していることもあります。

パワハラ上司は、周囲へ恐怖心を植え付けるために、あなたを人前で叱責していることもあります。

権力を見せるため

もしくは、自身の権力を周囲に見せつけるために、人前での叱責を行っていることもあります。

自分の会社内での力や影響力を社内に誇示したいために、敢えて人前での叱責を選ぶ上司もいるでしょう。

サディスト的な要素もある

さらに卑劣な場合は、人前での叱責で恥ずかしい気持ちや苦しい表情を見たいがために、わざと人前での叱責を行っている、サディスト的な上司もいるかもしれません。

自身のストレスやプレッシャーのはけ口として、部下に当たっている可能性もあります。

忍耐を鍛えるため

または、部下の忍耐を鍛える目的と評して、人前での叱責を敢えて行っているのかもしれません。

「正しい指導方法」だと勘違いしている

このような上司は、「人前での叱責が正しい指導方法」かとように考えている場合もあります。

そういう上司は部下に対して、敢えて人前で罵声を浴びせたり、恥をかかせようとしたりします。

そのような精神的なプレッシャーをかけることが、ひとを育てると思っている可能性があります。

しかし、相手にプレッシャーをかけて、怖がらせ萎縮させることが、必ずしも正しい指導方法とは限りません。

それは単なる嫌がらせであり、自分の権力を利用したパワハラに過ぎないのです。

指導方法がわかっていない

そもそも、このような圧をかけてくる上司は、本当の意味でひとを育てる指導方法を理解していないことがあります。

相手の良い面を伸ばすのではなく、相手にプレッシャーをかけて恐怖に陥れ、無理やり自分の都合に合わせて、部下に仕事をさせようとすることがあります。

こういったやり方の方が、相手に仕向けやすいので、圧迫し脅して部下に仕事をさせようとするのです。

しかし、こういったやり方は、無理やり一時的に自分の言う通りに仕事をさせることであり、部下が気持ち良く自発的に率先して仕事をするわけではないので、長期的に見ても良い指導方法とは言えません。

ただ、ひとを育てることを理解していない上司は、「叱責し相手を恐怖心で満たし、無理やり仕事をさせることが、良い指導方法である」と思っている可能性があるのです。

必ずしも上司の考えは正しくない

このような上司は、自分の考えが間違っているとは思わないひとも多いです。

むしろ、部下を圧迫して恐怖心で仕事をさせることが、正しい指導方法であるかのように、思っていることが多いです。

なので、「自分の考えが正しい」と思う上司ほど、パワハラ行為はやめようとはしません。

叱責や罵声に耐える必要は必ずしもない

人前での叱責に耐えることは、相当厳しいものです。

恥ずかしさや悔しさ、恐怖心などで、精神的にかなり追い込まれます。

上司は、それをわかっていて、人前での叱責を続けることが多いです。

ここで気をつけなければならないのが、人前での叱責行為は必ずしも正しいわけではないということです。

上司が行うことが全て正しいわけではありません。

むしろ、間違っていることもたくさんあるでしょう。

いくら耐えても叱責は終わらない

しかし、真面目なひとや、あまり社会人経験がないひとほど、上司が行うこと全てが正しいかのように誤解しがちです。

人前での叱責は辛いだけで、何も得られない可能性があります。

もし、注意したいならば、わざわざ見せしめのように、人前で罵倒するのではなく、直接本人に言えば良いだけの話です。

それを、わざわざ時間をかけて、人前での叱責を行い、部下を追い込むのは、「上司の勝手な自己満ではないか」とも思えます。

なので、人前での叱責にいつまでの耐える必要はないでしょう。

もし、パワハラと感じるならば、会社の上層部や労基、ハローワークなどにも相談してみると良いかもしれません。

パワハラに苦しみ辞めたいひとは、こちらの記事も参考になるでしょう。

職場で3年間上司に無視され続けました

私自身も、上司から無視をされたので、職場で無視をされているひとの気持ちがよくわかります。

私は上司に3年間無視され続けました

実際に、私は3年間上司に無視をされ続けました。

本当に、完全なる無視でした。

他の人から見れば、パワハラと言われてもおかしくない状況です。

何を言っても返事は返ってこない状態でした。

きっかけはちょっとしたことから

無視されるきっかけは、本当にささいなことからでした。

たまたま、私が小さなミスをしたことで、無視され始めました。

最初は、「私のミスに怒っているのかな」くらいに思っていたのですが、なんとその後、私が会社を辞めるまでの3年間無視され続けることになりました。

上司は前の部下にも無視を続けていた

後から、聞いたところによると、その上司は以前の部下にも無視を続けて、部下を精神的に追い込み、病院送りにまでして、会社を辞めさせたようです。

つまり、元からそういうタイプの上司ということだったのです。

しかし、一見するとそのような陰湿な感じには見られません。

ただ、近くにいると、ものすごい闇を垣間見ることになりました。

他の上司もグルであった

さらに、私の場合にきつかったのが、他の上司もグルだったことです。

権力が強い上司と、その周りの上司も、いわば取り巻きだったため、逆らうことも、他の誰も止めることができませんでした。

なので、私が無視されている状況を知るひとも、誰もが見て見ぬふりをする状態だったのです。

会社内で、誰にも助けを求めることができず、ひたすら無視に耐え続ける3年間は、かなり辛かったです。

部屋から追い出された

また、無視されるだけではなく、時には仕事部屋から追い出されることもありました。

部屋の前で、ひたすら立たされて、通行人からは変な目で見られることもありました。

今は、学校でも教室の前に立たされることは、あまりないでしょう。

そんなことすれば、体罰と思われてもおかしくありません。

挨拶しても無視される

もちろん、挨拶しても無視をされます。

時には、殺意にも満ちた鋭い眼光で、睨まれることもありました。

そのようにされると、こちらは何もすることができません。

ただ、無視という名の暴力に耐えるしかありませんでした。

挨拶しなくても怒られる

また、挨拶しても無視されるので、挨拶しないようにしたときもありました。

すると、今度は取り巻きの上司から、「なぜ挨拶しないんだ」と責められました。

こちらが、挨拶してもらえない趣旨を伝えても、「それはお前が悪い」というような言葉で、一蹴されました。

つまり、このような状況の場合は、「無視されるのが当然でも挨拶しろ」というのが答えだったのです。

質問しても無視されるので仕事が進まない

無視による弊害は、それだけではありません。

仕事で質問しても、無視をされてしまうので、仕事が一向に進まないのです。

私は、ずっと無視されていたので、いつも仕事が進みませんでした。

仕事が進まないので怒られる

すると、仕事が進まないことで、他の上司から怒られました。

こちらとしては、聞いても何も教えてもらえず、無視されてばかりなので、どうすれば良いかわからなかったのです。

下手に仕事を進めようとすると、ミスを犯すことも十分にありえます。

しかし、無視されて聞くことができず、仕事が進まず、それでまた怒られるの繰り返しでした。

無視されて仕事が進まないので、ときには自分の憶測で仕事をしてみました。

そうすると、大きなミスを起こしてしまい、そこでまた怒られることになったのです。

もうどうすることもできず、ただ無視をされ怒られ続ける日々を送りました。

サービス残業や休日出勤は当たり前

パワハラ上司の下では、なかなか定時に退社することもできませんでした。

たとえ仕事がなくても、残業は当たり前で、しかも残業代は支払われず、サービス残業ばかりでした。

上司はまるで「残業しない奴は大して仕事をしていない」かのように考えていました。

今にして思えば、サービス残業代分もしっかり請求すれば良かったです。

また、土日出勤も多く、代休で休みを取っていても、突然電話で暴言を吐かれながら呼び出されることは、何度もありました。

そういうこともあり、何ヶ月もまともに休日が取れないときもありました。

上司は自分が間違っているとは全く思わない

このような状況のとき、上司は全く自分自身に非があるとは、到底思っていないようでした。

むしろ、「無視されて当然」「怒られて当然」という感じで、私は取り巻きの上司からも、常に「お前は能無しだ」「馬鹿」「仕事をやめろ」など罵倒を受けてきました。

無視する上司は自分の気分に合わせるよう仕向ける

無視する上司は、なんとなく自分の気分に合わせるように仕向ける感じがしました。

つまり、自分の考えが絶対で、それに部下も合わせなければならないような、空気感がありました。

そういう風潮に対して、私はかなり窮屈さを感じていましたが、なんとか上司の気分を伺いながら、仕事をしていました。

それでも、無視は止むことは全くありませんでした。

無視される方は「自分が悪いのか」とさえ思ってしまう

無視されたり、パワハラ被害に遭うと、被害者は「自分が悪いのではないか」と錯覚してしまいがちです。

長く同じ会社で働いていると、ときに立場が上のひとの方が、正しいかのような錯覚に陥るときがあるのです。

しかし、後々考えてみると、決してそういうわけではないことがわかります。

ただ、そのときは「自分が間違っているのではないか」と思うほど、精神的にも肉体的にも追い込まれていくのです。

人を育てる力のある上司は意外と少ない

はっきり言ってしまえば、無視を続ける上司も、「きちんとひとを育てる指導方法は、心得ていなかったのではないか」と思います。

結局、その上司の下につき部下は、どんどん辞めていっているのが現実です。

そして、そのことに対して上司は、「部下に責任がある」と当然かのように思っているのです。

そういう考えをしている限りは、いつになっても職場環境は劣悪のまま、何も変わらないでしょう。

もしかすると、他の会社でもこのような状況は起きており、意外と本当の意味で、人を育てられる上司という存在は、驚くほど少ないのかもしれません。

それが、今の日本社会の現場だとすると、すごく残念にも思います。

休職か退職しない限り、無視から逃れることはできない

なぜ、私が無視をされ続けても、3年間耐えて働いたのか。

それは、「私が変われば、上司も変わってくれる」と勝手に思い込んでいたからです。

しかし、どんなに努力しても、無視される状況は変わりませんでした。

もっとも、上司は無視をするのが、正しい指導方法と思っていたのです。

これでは、いくらこちらが耐えても、無視される状況は変わりません。

パワハラに耐えてもあまり意味はない

3年もかかりましたが、そのことに気づき、それではこのまま働いても自身のためによくないと思い、結局退職することにしたのです。

ちなみに、私が退職を伝えた途端、その上司は無視をしなくなり、何か裏にあるような愛想を向けてきました。

なので、無視する上司を変えるのは、ほぼ不可能だと思います。

それよりも、今の状況を改善するためにも、しかるべきところに訴えたり、もしくは転職の道を選んだ方が良いかもしれません。

パワハラ被害に遭ったら即日退職する

私自身、仕事を変えて良かったですし、「もっと早く転職しておけばよかった」と思ったくらいです。

仕事はいくらでもあるので、今の状況に無理して耐える必要はないと思います。

パワハラで会社を辞めたいと思った方へ